ISTD の手順では、ノーマライズファクタとして機能する既知のアマウントの化合物を追加することにより、ESTD 法の欠点を解消しています。この化合物が内部標準であり、キャリブレーションサンプルと未知サンプルの両方に追加されます。
内部標準として使用される化合物は、化学的にもリテンション/マイグレーションタイムもキャリブレーションされた化合物と同等である必要がありますが、クロマトグラフによる識別が可能でなければなりません。
利点 |
欠点 |
サンプルサイズバリエーションは重要ではない。
機器のドリフトは、内部標準で補正できる。
ISTDと未知のサンプルの化学的挙動が類似している場合、サンプルの準備の影響が最小限に抑えられる。 |
内部標準をすべてのサンプルに添加する必要がある |
ISTD の手順を非線形特性を持つキャリブレーションに使用する場合は、計算原理に起因する誤差が系統誤差を引き起こしていないことに注意する必要があります。マルチレベルキャリブレーションでは、ISTD 化合物のアマウントを一定に保つ必要があります。つまり、すべてのレベルについて同一とします。
内部標準法の分析では、対象化合物のアマウントと内部標準物質のアマウントの関係は、2 つのピークのレスポンスの比で示されます。
OpenLab CDS は最大 5 つの ISTD 化合物を許容します。
ISTD 計算では、「生」のレスポンスとアマウントの代わりに、相対レスポンスと相対アマウントが使用されます。これらは、目的ピークのレスポンスとアマウントを、対応する ISTD 化合物のレスポンスとアマウントで割ることによって計算されます。
相対レスポンス = レスポンス/レスポンス ISTD
相対アマウント = アマウント/アマウントISTD
レスポンスは、面積、面積 % 、高さ、高さ % となります(レスポンスタイプとレスポンスファクタを参照してください)。
ISTD キャリブレーションでは、未知サンプル中の特定の化合物の補正されたアマウント比が、複数のステップで計算されます。これらのステージについては、以下のセクションで説明します。
base-id: 11013776011
id: 11013776011