二次元目のピーク一致

リテンションタイムウィンドウ内に複数のピークがある場合は、さまざまな方法で特定のピークを認識できます。ピーク一致で選択できるオプションは、一次元目と同じです(競合の解決を参照してください)。

最も近いまたは最も近いネストオプションでは、以下に注意してください。

最も近いオプションでは、二次元目の分析時間が通常は一次元目の分析時間よりもはるかに短いと想定されています。したがって、二次元目における数秒の差が、一次元目における 1 分の差よりもはるかに重要になる可能性があります。

二次元目では、予測リテンションタイムまでの距離は以下のように計算されます。

場所

d

距離

RT,1exp

一次元目の予測リテンションタイム

RT,1act

一次元目の実際のリテンションタイム

RT,2exp

二次元目の予測リテンションタイム

RT,2act

二次元目の実際のリテンションタイム

2D 化合物が最も近いネストオプションを使用している場合、同定プロセスでは、指定された ¹D および ²D リテンションタイムウィンドウ内のネストされた ²D ピークを検索します。競合の解決を参照してください。ネストされた ²D ピークが見つからない場合は、ピークが同定されず、警告が表示されます。

注記

複数の ²D ネストピークを共通の 2D ピークにマージすることはできません(マニュアルでのマージも、再解析での自動マージもできません)。そのため、最も近いネストオプションを使用した 2D 化合物の同定は、単一の ²D クロマトグラム上の 2D 化合物に限定されます。

注記

²D クロマトグラムで ²D ネストピークを作成するには、解析メソッドのマニュアル積分ノードで OpenLab CDS リビジョン 2.7 以前のマニュアル積分を使用チェックボックスを解除してください。マニュアル積分の互換モードを参照してください。

×