チャートは、データのグラフィック表示に最適です。テーブルやマトリックスと同様に、データを整理して表現する手法の 1 つです。
RTE では、以下のチャートタイプが利用できます。
折れ線チャート
折れ線チャートでは、カテゴリ分けしたデータを、個々の値を直接つなぐライン(線)として視覚化します。カテゴリ値は、X 軸のラベルに使用されます。たとえばデータは、サンプル名、キャリブレーションレベル、あるいは化合物名でカテゴリ分けすることができます。異なるデータ系列は、異なる色の線で表示されます。
折れ線 - シンプルと折れ線 - 平滑線:
縦棒チャート
縦棒チャートは、折れ線チャートとよく似ています。データは、値をつなぐ線ではなく縦棒として視覚化されます。カテゴリ値は、X 軸のラベルに使用されます。たとえばデータは、サンプル名、キャリブレーションレベル、あるいは化合物名でカテゴリ分けすることができます。異なるデータ系列は、異なる色の縦棒で表示されます。
縦棒 - シンプル、縦棒 - 積み上げ、および縦棒 - 100% 積み上げ:
散布図
散布図では、各データポイントの位置が X 値と Y 値で定義されます。通常、X 軸の値には数値または日付/時刻の値を使用します。たとえば精度のプロットとして、化合物アマウントとピーク面積の比率を表示することができます。
散布図 - シンプル、散布図 - 直線、および散布図 - 平滑線:
バブルチャート
散布図と同様に、各データポイントの位置が X 値と Y 値で定義されます。さらに、バブルのサイズは指定したデータフィールドの値の変数で決定されます。したがって、バブルのサイズによってグラフに第三の次元が追加されます。
バブルのサイズを決定するには、たとえば ピーク_面積 のような値を選択します。この場合、バブルのサイズは各ピーク(すなわち各バブル)により変わります。最高値(この例では最大のピーク面積)は最大のバブルとして表されます。最小値(この例では最小のピーク面積)は最小のバブルとして表されます。
バブル:
base-id: 11031286539
id: 9007210286027531