再解析で自動的に波長クロマトグラムを抽出

準備

  • 以下で説明する手順には、解析メソッド > クロマトグラム抽出パラメータの編集権限が必要です。権限は、コントロールパネルで設定します。

  • プロジェクトで「メソッド承認を適用」が設定されている場合、メソッドは一般ステータスである必要があります。詳細については、メソッド承認を参照してください。

  1. 解析メソッドの抽出 > クロマトグラムノードを開き、UV タブを選択します。

  2. 最大波長クロマトグラムまたはトータル波長クロマトグラムを抽出するには、必要なチェックボックスをオンにします。必要に応じて、波長範囲を指定するためのチェックボックスをオンにし、適切な範囲を指定します。

  3. 特定の波長、バンド幅、および検出器を使用してクロマトグラムを抽出するには、クロマトグラム抽出テーブルの下のスペースで右クリックし、抽出クロマトグラムの追加を選択して必要な設定を追加します。

    リファレンス波長バンドを使用する場合、リファレンスを使用チェックボックスをオンにして必要な値を入力します。抽出クロマトグラムは、所定の波長の吸光度からリファレンス波長の吸光度を引いたものが表示されます。

  4. 再解析します。

    抽出クロマトグラムは注入データごとにシグナルのリストに追加され、他のシグナルと同様に表示したり非表示にしたりできるようになります。これらは定量にも使用できます。

ブランク減算を定義した場合、注入から抽出されるものに加え、設定のクロマトグラムがブランクからも抽出されます。ブランクから抽出されたクロマトグラムはその後減算されます。

注記

OpenLab CDS リビジョン 2.2 以前の解析メソッドを使用し、外部のブランク減算が定義されている場合、このメソッドは自動的に最新バージョンに移行されます。この移行はバックグラウンドで行われます。監査証跡エントリが追加され、前バージョンからメソッドを更新しましたが含まれます。

×