2 つのオペレーションモード

JetClean オペレーションには以下の 2 つのモードがあります。

  • クリーニングのみモード – このモードでは、サンプルを分析した後に水素をシステムに導入します。このモードを使用するには、このプロセスで使用するJetClean「クリーニングのみ」メソッドを新規作成します。既存のサンプル分析メソッドは変更されません。
  • 測定とクリーニングモード - このモードでは、GC/MS EI によるサンプル分析と同時に、少量の水素をイオン源に導入することで、汚染物質を除去、低減させます。このモードを使用するには、既存の分析メソッドを変更して、アプリケーションに影響しないような低流量の水素を設定してください。(詳細については、 GC/MS JetClean 「測定とクリーニング」メソッドの作成と実行を参照してください。)

どちらのモードを使用するのがいいのか

どちらのモードが最善であるか判断をするには、システムに固有の変数(サンプルタイプやクリーンアップの有効性、分析対象物の化学的性質など)を考慮する必要があります。また、各モードがワークフローに及ぼす影響について評価する必要があります。それぞれの状況は異なりますが、考慮すべき主な項目をいくつか以下に記載します。

  1. どのような化合物を分析するか?

酸素、窒素、硫黄、またはリンを含む極性化合物は、JetClean プロセスにより供給される微量(少量)の水素と反応して、検出限界やスペクトル一致を低下させる場合があります。この場合、測定とクリーニングモードは妥当でない場合があります。クリーニングのみモードのほうが良好なソリューションである可能性があります。

一方、無極性化合物、およびその他の高度に安定した化合物(PAH、PCBなど)は、水素中での反応性は限られたものであるため、測定とクリーニングモードを用いると有効であると思われます。

  1. 標準の操作手順を変更する必要があるか?

測定とクリーニングモードを使用する場合、サンプル分析時に水素を組み込むので、GC/MS 分析メソッドを変更することが必要となります。メソッドがすでに検証してある SOP に含まれている場合は、SOP の変更および再検証が必要となる場合があります。

一方で、クリーニングのみモードでは新規にメソッドを作成する必要はありませんが、社内のオペレーションによっては、システムメンテナンス SOP にクリーニングのみのメソッドを追加する必要がある可能性があります。ただし、既存の分析メソッドと SOP は変更しないため、再検証する必要はありません。

JetClean をアプリケーションに適用しながら理解してゆくうちに、その他の検討事項は明らかになります。