準備
|
解析メソッドウィンドウで、化合物 > ²D スペクトルノードを選択します。
UV 純度チェックタブで設定をチェックします。デフォルトでは、一次元目と同じ設定が使用されます。異なる設定を使用するには、(¹D) スペクトルと同じパラメータを使用チェックボックスをオフにします。
UV 純度の計算
すべての積分されたピークの値を計算するのか、同定された 2D ピークのみの値を計算するのかを選択します。どの 2D ピークの値も計算しない場合は、なしを選択します。
最小波長 [nm]、最大波長 [nm]
²D ピークのスペクトルで純度チェックに使用する波長範囲です。デフォルトでは範囲全体となります。
非同定ピークの感度 [%]
感度の値(デフォルト:50 %)を変更することで、スレッショルド計算と、注入結果の UV 純度値が緑色または赤色になる基準を設定します。
スレッショルドの例外
スレッショルドラインを下回っても許容される、連続したデータポイントの数。スレッショルド例外の調整を参照してください。
化合物テーブルタブの純度チェックの感度 [%]列で、同定される化合物の感度を設定します。
すべて再解析 をクリックします。
UV 純度結果が以下のウィンドウに表示されます。
個々の ²D ピーク:²D ピークテーブル、²D クロマトグラム、またはピーク詳細ウィンドウ
2D ピーク:注入結果または2D 等高線プロットウィンドウ
base-id: 10237403915
id: 10237403915